発想する会社

書名:発想する会社 

   世界最高のデザイン・ファーム IDEOに学ぶイノベーションの技法

著者:トム・ケリー&ジョナサン・リットマン

訳者:鈴木主税・秀岡尚子

 

昔、リーン・スタートアップや、デザイン思考について、集中的に調べていた時期に、購入したものの、積読になっていたので、改めて手にとって読んでみた。

 

■新しく知った知識/視点(書籍本文の引用/一部編集)

熱狂へのステップ:理解、観察、視覚化、評価とブラッシュアップ、実現

「難しい判断や理解できない問題で行き詰った時には、自分が知っているかぎり頭の切れる人間に相談することだ」これが問題解決のためのネットワーキング・アプローチ

「上品な(ファイン)」な受け答えには情報もなく、価値もなく、意味もない。企業は顧客にたずねるべきではない

新しい経験をしているときは、細心の注意を払うことだ。特に、あなたを悩ませる事柄について書きとめる。

「左利きの人の身になる」という原則。顧客の多様性への対応

人とは少し違うやりかたで物事に取り組む人たち、ルールを破る人びとを見つけよう。

迅速なプロトタイピング。ジェフ・べゾスは、ウェブ規模の年間成長率が2300%であるという予測記事を見て、数週間のうちに仕事をやめ、行先を運転手に告げる前に引っ越しトラックに積み込んだ。西に向かうよう運転手に指示を出し、翌日、運転手に電話をかけ、シアトルに決めたと告げた。年率2300%で成長している場合、数週間が勝負だから。

無味乾燥な報告書や立体感の乏しい図面を却下するのはたやすいが、模型はしばしば相手を驚かし、気持ちを動かして、新しいアイデアを受け入れてもらいやすくする。

ボディランゲージとしてのオフィス・スペース。あなたの会社は正しいシグナルを発しているだろうか?オフィス・スペースは企業方針に反していないだろうか?

エンジニアは平素から面白いものを集める訓練をしておかなければならない。全員の収集物を提供してもらい、テック・ボックスとしてシェアする仕組みを作った。

種まきのヒント:雑誌の購読とネットサーフィン、映画監督の視点、一般公開する、さまざまな主張に耳を傾ける、アウトサイダーを雇う、違う人間になってみる、二種類以上の仕事ができるように訓練する

会社を前進させる創造的な方法をスタッフがつねに考えている会社であれば、最後にはかならず成功するのだ。副大統領とコンタクトするため、ジョギング中に話かけたスタッフ。

イノベーションのステップを踏んでいくときは、名詞だけではなく動詞で考えるようにしよう。革新的な会社や強力なブランドは「経験」という言葉につながっていることがわかるだろう。

メルローニ社向けの小型コントローラのデザイン。本来の電力使用量管理サービスだけでは、顧客は装置のことを忘れてしまい、付加価値があるとは認められない。コミュニケーションハブとしても使えることを提案。天気予報、買い物リストなど。家庭にこれがあったらいいと思わせる生き生きとしたシナリオを採用したことが画期的。

コードレスマウスの例。リスクを起こすことに不安を抱き、安易な道を選ぶと、イノベーションを世に出すことができない。

リナックスの例。最強のルール破りのなかには、金儲けなど眼中にない人々がいる。彼らは独自の考えをもっているが、自分の目標の途方もなさについてはほとんど意識していない。トーヴァルズは世界全体のために全く新しいオペレーティングシステムを作りたかった。

デザインをシンプルに。道路で曲がる回数を少なくしてやれば、より確実に目的地にたどり着ける。機能狂のいるところ、つまり無駄がたくさんあるところには、シンプルにするチャンスがある。

 

■感想 

約20年前の本なので少し事例が古いが、当時の経緯を知っている分、よく理解できるし、考え方は古びない。事例の中には、ようやく今になって普及してきた技術もある。着眼点も古びない。あとは、技術やインフラが追いつくのみ。

 

個人的な感想:★★★☆☆(3.0)