御社の新規事業はなぜ失敗するのか?~企業発イノベーションの科学

書名:御社の新規事業はなぜ失敗するのか?~企業発イノベーションの科学

著者:田所 雅之

 

新規事業に携わるものとして、何等か成功のコツを掴みたいと考え手に取った。

 

■新しく知った知識/視点 (書籍本文の引用/一部編集)

〇現状認識/トレンドについて 

・従来、ユーザー側は情報・チャネルが限られており「高機能=良いもの」という認識を促されていたが、現在、顧客は常時、さまざまなデバイスを通じてインターネットに接続されている。プロダクトの比較情報や口コミ情報を容易に手にいれられるようになり、情報の非対称性は解消された。

 ・利幅の良い商品の販売を優先するなど、Product Market Fitよりも、Product Channel Fit(チャネルが売りやすいものを売る)ことが優先される場合がある。つくり手都合、都合のカイゼン、差別化が良く行われている。

・商品・サービスのライフサイクルが加速し、短命化が進んでいる。ユーザーが移り気になっている。いきなり「欲しいもの」が突きつけられ、気に入ればただちに「ポチる」のが当たり前の時代。マーケットの変化スピードが速く、「自前主義」のイノベーションでは立ち行かない。

 

イノベーションについて

  ・イノベーションの本来の目的は、「ユーザーの生産性」や「ユーザーの生活の質」を劇的に向上させること

イノベーションとは「目的」ではなく、「手段」であるということだ。自分たちが思い描くあるべき姿(ビジョン)に変えていく。その手段として、「イノベーション」が存在する。

・いかに領域を越境する「横串」の発想を生み出すかが重要。イノベーションは、「一見すると関係のない要素」を疎結合することから始まる。コンソーシアムへの参加は、業界横断的な交流を行ううえでもプラスに作用する。

 ・アイデアがアイデアとして成り立つか(Proof of Concept:概念実証)ではなく、アイデアにどれくらいの顧客価値があるか(Proof of Value)を。

 

 

〇事例

Netflixは、既存事業とのカニバリゼーションを怖れず、また、当時の通信環境が貧弱であったにも関わらず、ムーアの法則により将来高速通信が低価格で普及することを見越して、ストリーミング配信へと方向転換した。

・なぜKDDIは「最もイノベーティブな企業」だと言われるのか?

https://globis.jp/article/5263

 

〇学習法/考え方

・自分の生きてきた中で、影響を最も受けたイベントは何だったのか? なぜ、それから決定的な影響を受けたのか?自分の感じる世の中の、「理想」と「現実」のギャップを書き出してみるのも有効だ。そのギャップを埋めるための手段や戦略の中に、Wantが隠れている場合がある

・良質なインプット。Yコンビネータのデモデーでピッチするスタートアップは3~5年後の市場トレンドを映す鏡である。

”Y Combinator 2019年冬クラス、Demo Day 1日目のスタートアップを一挙紹介”

https://jp.techcrunch.com/2019/03/24/2019-03-18-here-are-the-85-startups-that-launched-today-at-y-combinators-w19-demo-day-1/

 

〇3階建て組織とは

1階:「コアビジネス」を手掛ける。これまで利益を生んできた事業にフォーカスするプロダクト・パスト・マーケット・フィット(PPMF:Product Past Market Fit)。KPIはPL。  

2階:連続性のある「新興ビジネス」を育てる。新たに現前したマーケットにフィットすること、つまり、プロダクト・カレント・マーケット・フィット(PCMF:Product Current Market Fit)。KPIはどれくらいシェアを伸ばしたか、どれくらい売上を伸ばしたか。 

3階:「破壊的イノベーション」に向けて動く。プロダクト・フューチャー・マーケット・フィット(PFMF:Product Future Market Fit)未来のマーケットを生み出す。KPIは新しいインサイトをいくつ発見したか?仮設→検証の施行回数

 

■感想

イノベーションを担う組織は、事業組織とは別に作るという考え方など、他のイノベーションを扱った書籍でも良く見かける考え方が多いと感じたが、本書のキモは、Product Market Fit(ユーザーが欲しいものを作る)という視点、及び、3階建て組織、という考え方であるという点は良く伝わった。3階建て組織の3階から1階への遷移とプロダクトポートフォリオマネジメントの対応付けの図(図35)しておきたい。成果を残している同い年の著者と比べ、自分を振り返ると情けなくなってしまうが、これから頑張りたい。

 

個人的な評価:★★★★☆(4.0)